ヒッチカプラー

牽引車のヒッチメンバーに付いているヒッチボールを挟み込むような形で連結を果たすトレーラー側の部品です。別名「ボールカプラー」とも呼ばれます。

ヒッチメンバーの中心部には、ヒッチボールと呼ばれる直径50 mm(欧州規格)ないしは2 inches(US規格)のスチール製のボールが付いており、そのボールをヒッチカプラーが包み込むような形で連結します。

ボールを受ける連結部分(カプラー部)も球状になっているため、トレーラーが上下左右自由に動いても外れない仕組みになっています。トレーラーが、牽引車の走りに合わせて路面の凸凹やカーブを自由にこなせるのはカプラーのお陰です。


連結イメージ
アルク取り扱いトレーラーのヒッチカプラー
  弊社取り扱いトレーラーに実際に装着されているヒッチカプラーを車種別にご紹介させていただきます。

自社製のシャーシを採用するエレビ社を除き、各メーカーともアルコ社製ヒッチカプラーを採用しています。



アドリア社
 
アルティア type B
アドーラ type C
アディバシリーズ
エレビ社 スターリング社 USAトレーラー(参考)
 
Aero Series
Excel etc.
Wells Cargo
スタビライザーについて
 

アドーラ type C、アディバシリーズ、エクルズエリートシリーズに標準装備されているヒッチカプラーです。

ヒッチカプラーとしての機能はもちろんスタビライザーとしての機能を有しています。
これは、通常、ヒッチボールを軸としてヒッチカプラーは上下左右に自由に動くことができますが、スタビライザーはこの動きを抑制することにより、スネーキング(蛇行)発生を抑制します。

尚、標準装備されていない車両については、オプションで装着できるモデルもありますので、販売店にお問い合わせください。

(c) ALK Co. Ltd. all rights reserved.